wajima君、Raspberry Pi遊びもほどほどに

raspberry piで試行錯誤したことを記録に残して、同じ悩みを持つ人の役に立てたら良いやんけ。

RaspberryPiゲーム機化 準備編

やると決めたら、早くやりたいよね!

みんなも一緒にやってみよう!

1、OS:RetroPieの準備

PCからダウンロードして入手するようです。使用するOSは、「RetroPie」というものを使います。

ネットを徘徊して情報を集めていたときに、RetroPieには、バージョンが1.x系と2.x系の二種類があることを知りました。ワシは、2.x系を入れる事にしました。

というか、1.x系はDL元がどこにあるのかよくわからず、紹介されているページをいていても2.xのほうが断然インターフェイスがかっこいいので、2.x系でやりたくなったのです。

で、2.x系の作業手順を紹介されてるBLOGの情報通りにダウンロードしようとしたら、もう情報が古くなっていて、その通りにはいきません。ちょっと焦りました。

RetroPieのダウンロード

覚悟はしておりましたが、RetroPieは外国人が作ったものです。ってことは、情報はほとんど英語ページです。うーん、ダウンロードの最初からけっこう躓きます。

ここからダウンロードしました。

RetroPie Downloads | petRockBlog

f:id:whatachange:20150222143445p:plain

ダウンロードするファイルは、2種類あって迷いました。ほんとに迷いました。
そして、Version1のほうが古いから安定感があるに違いないと思ってDLしたんですが、どうも間違いのようです。

どうやら、ここに書かれているVersion1と2というのは、OSのバージョンではなくて、RaspberryPiのバージョンのようです。Ver1をRaspberryPi2で走らせると、うごきましたが、ROMを乗せたあと画面が乱れてゲームが動作しませんでした。

ちなみに、RetroPieのバージョンは、2.6.0になっております。古いバージョンも探したのですが、見つけられませんでした。(情報弱者です)

RaspberryPi2の方は、上の画像のリンクのところからVersion2をダウンロードしましょう!!

1時間~2時間ぐらいかかります。(なげーーーーー!!)

ダウンロードしたRetroPieイメージファイルを解凍

さて、時間をかけてダウンロードしたOSを解凍するのですが、大容量ファイルですので、対応した解凍ソフトじゃないとエラーが出ることがあるようです。
私は、WinRARを使っておりますが、ちゃんと解凍できました。

RetroPieイメージファイルをSDカードに書き込み

解凍したRetroPieのイメージファイルをSDカードに書き込むのですが、手順があるようです。情報収集で得た手順通りに作業をしました。なんで、ドラッグアンドドロップじゃだめなのかは、私に聞かないでください。そして、知りたくもないので、ご存じの方、説明もしないでください。

このとおりやりゃいいんです。

  1. SDカードのフォーマット
    フリーソフトのSDFormatterを拾ってきて、SDカードをフォーマットします。

    https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/

    f:id:whatachange:20150222145336p:plain

    f:id:whatachange:20150222145404p:plain

    起動したら、上の図のように、設定してフォーマットします。なんでそれを選んだのかは、いちいち聞かないでください。ほかのでもいいかもしれません。数秒で終わります。

  2.  SDカードにOSイメージを書き込み
    イメージファイルの書き込みソフトを使って、SDカードにOSイメージを書き込みます。ソフトは、Win32DiskImagerを使います。なぜそのソフトを使うのかはしりません。いう通りにやりゃよいのです。↓からDLしてください。

    Win32 Disk Imager プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
    起動したら、フォルダマークをクリックして、さっき解凍したイメージファイルを選んで、Writeボタンを押すだけです。

    f:id:whatachange:20150222150202p:plain
    15分から20分ぐらいかかりました。

    さて、ここまでできたら、いよいよRaspberryPi2の起動です。RasPi2を起動させる準備をしながら待ちましょう。
    RaspberryPi2の起動後の設定は、次の記事で紹介します。